🎏こどもの日♡
簡単メニューで可愛く♡
いとこと一緒に😆
こいのぼり製作✂️✨

こんにちは💕🙈
前回の記事にコメント&♡くださった皆さん、
ありがとうございます😮⭐
前回のパス記事のパスワードに関してなんですが、
購読者の方限定記事となっています
購読の仕方については、
インスタグラムのハイライトにあります💕
/ありっくまインスタグラム\
GW終わってしましましたね〜( ; ; )
我が家の近くに高速が通ってて
お買い物に行くと見えるんだけど・・・
ノロノロ運転って感じの時も多かったな😲
GWはどこいって混んでるし( ; ; )
嫌になってしまいます😅
我が家のGWは、毎年鮮魚スーパーに行って、
お肉や魚介を買ってBBQしてるんだ😏
今年もしたので、
また別記事に書きますね💞
まぁGWって言っても、
変わらずに家事はあるので・・・ww
全く休んだ感じはしないけどな😂😂
なーーーにもしないGW羨ましい😅
今日は子供の日のこと🐰⭐
こどもの日は毎年BBQだったので、
子供の日メニューはあまり作ってなかったのw
今年は、土曜日にBBQして、
こどもの日は鯉のぼり作りました🎏
いとこも来る日だったので、
カレーにしました🤨💞
じゅなといとこたちは、
私が作ったものをお手本にして自分で作ったの😳
↓ 完成したのはこちら↓
みんな上手に作れてるよね💕👍
じゅきも大好きなカレーに喜んでました⭐
デザートは、私の祖母が作ってくれた、
ヨーグルトケーキをみんなで食べました🍰
そして夜は、
菖蒲湯に入りました😲💞
菖蒲湯 由来
端午の節句は、古代中国において、
月の初めの厄払い行事として生まれました。
古代中国では、
雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、
邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があります。
菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、
邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。
また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、
お酒に浸して飲むこともありました。
端午の節句に
菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、
平安時代には、
宮中行事として端午の節会が行われます。
端午の節会では、
香りの強い菖蒲を身に付けたり、
菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしました。
鎌倉時代から江戸時代になる頃には、
端午の節句は男の子の行事として認知されます。
当時は武家社会だったため、
「勝負」「尚武」などの言葉にかけられた菖蒲に、
男の子が逞しく成長することを願いました。
当時の風習を残しながら、
端午の節句は今日に至るまで続いています。
菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、
厄除けの効果やこどもの成長を祈るための行事です。
とのことでした・・・
なんだか長いけど、
要するに子供が元気に育ちますように😌
ってことですよね💕
我が家の兜は
変わらず祖母がくれたものを使っています😮
じゅなじゅきが健康でいてくれたら、
それで十分です✨
そしてコメントもいただいていたんですが、
ファンデーションは変わってませんよ😱
BBリキッドバーのままです😮👌
標準色を使ってます☘
こんな感じで塗って伸ばすだけです💋
manaraが出してるものなので、
◎保湿力
◎潤い感
◎肌への優しさ
全て合格です✨
さらにスティックタイプだから、
持ち運びにも便利だし・・👍
塗りやすいです💞
日焼け止め効果もあったりと、
1本で6役してくれるんです💋💕
更に肌に優しい無添加
私は1本で3ヶ月〜4ヶ月なので
コスパもいいです😊💓
通常価格3672円で計算しても、
1ヶ月=918円
めちゃくちゃ安くない??
安いのに肌に優しくて、
よれにくいし、日焼け止め効果もあるし💕
これからの季節にもオススメです😎
私は、メディプラス塗ってから使ってるけど、
下地なくても全然伸びるしうるつやになります🤲
私の場合極度の乾燥肌で(^◇^;)
眉頭??とか、小鼻とか、
感想してファンデがひび割れたりするから
一応塗ってます💋
極度の乾燥肌の方がいましたら、
メディプラス+リキッドBBバー
試して見てほしい😍💓
/ ここから詳細見れます。 \
ではでは、また更新しますね💕
ありっくま.comを見に来てくれて、
本当にありがとうございます☘✨
ブログ書けない日も、
インスタのストーリーは割と書いてるので
フォローしてくれたら嬉しいです💕